RECRUITING SITE

先輩社員インタビュー

社内の改革にもつながる
柔軟な思考とまっすぐな意欲

営業職

M.Y

2019年入社

課題を解決する最適な商材を提案する

営業として、主にインフラ系のお客様を担当しています。商社の営業は、お客様とメーカーの間に立って、専門的な商材を提案する橋渡し役です。自社の商品を売り込む必要がないので、お客様の課題を解決できる最適な商材を見つけて、自信を持って提案できることが強みです。その一方で、メーカーとの関係作りも重要です。メーカーの担当者と一緒に動いてお客様にデモンストレーションを行うこともあります。お客様とメーカー、両者からの信頼を築くことが大事ですね。

多種多様な現場を見られることが特権

これは非常に個人的な意見ですが、普段は見ることができない様々なモノづくりの現場を見られるのがおもしろいです。関わる業界の幅が広いので、多種多様な現場を知ることができるのは、営業ならではの特権だと感じています。営業の仕事そのもので言えば、やはりお客様からの信頼ですね。「この製品はM.Y.さんに頼みたい」と名指しされると、うれしさを実感します。正直なところ、難しい納期などの難題やピンチを乗り越えたときこそ、信頼が一気に深まります。

熱意が社内の制度を見直すきっかけに

私が大豊産業らしい社風だなと思っているのが、社員の意見を尊重してくれる肯定的な雰囲気です。若手社員であっても、意志を持って提案すれば頭ごなしに否定されることがありません。例えば、入社当時は女性が営業職に就く前例がなかったのですが、採用担当者に「営業職で働きたい」と意欲を伝えたところ、社内のキャリアパスを見直すきっかけになり、こうして営業職に転属できました。社員一人ひとりの意欲や挑戦に耳を傾けて、後押ししてくれる会社だと思います。

登山も旅行も楽しむアクティブな休日

長期休暇を取得できるので、年に数回、遠方に出かけています。行き先のひとつは登山です。祖父が山を管理しており、昔から祖父の後ろに付いていくのが好きだったので登山用具を一式持っているんです。登山サークルにも参加して、剣山のような本格的な山にも挑戦しています。また、温泉巡りや海外旅行に行っています。最近はちょっと珍しいスリランカを旅してきました。雇ったドライバーさんの息子がケガをして、なぜか一緒に病院に行くことになるなど、なかなか刺激的な旅でした。

営業力を底上げする
仕組みをつくりたい

商社なので幅広い商材の知識が必要なのは間違いありませんが、その中でも「この分野なら任せてほしい」と言える得意分野を確立したいです。その強みがあると、さらに信頼を深めて、付加価値を高める提案ができると思います。また、将来は営業をバックアップできるシステムを構築したいです。市場データの分析に基づくターゲティングや、商品情報が一元管理され、どこからでもアクセスできる情報インフラを整備して、個人のスキルに依存しない営業体制を会社の強みにしたいですね。